MY TEACHER ACADEMIA ~KUBOのティーチャーアカデミア~

教職大学院修了ホヤホヤの小学校教員21年目。過去から今、そして未来に向けて感じていること、思っていること、学んでいることを徒然なるままに綴るブログです。

『学び合い』

子供たちとの問答シリーズ「私みたいにならんといて」

子供たちと問答をしていると、私という個に興味をもつようになっている気がします。 裸の40代男性教員のことを知りたい小学生…。 文字にすると変な感じがしますが、事実、そうなのです。 今週は女子からのターン。 Q:なぜ先生は『学び合い』を取り入れたの…

問答(不登校)

ある子から「不登校についてどう思いますか?」と質問がありました。 以下のように答えました。 必ずしも、全ての子どもたちに、今の学校のスタイルに、はまらないよね。だから不登校の子は30万人。長期欠席でカウントされている子も含めると50万人近い。週…

一教師の語り

最近は、朝の会なんかでも語ります。(できるだけ短くは意識して) 日々の子供たちの何気ない言動や表情が私という教師に対する「問い」なんだと解釈し、それに応えることを意識して。 今日は人間関係について。 マッチングアプリや婚活には、お試し期間とか…

ソフトランディング

今週から高学年で合同『学び合い』をスタート。毎日1時間ずつ行っています。 授業中には、先生方も興味津々で観察しにきています。 なぜ『学び合い』か。異学年『学び合い』か。 マクロとミクロ、中長期的な視点、学校の抱える課題解決の視点で先生方にお伝…

西川研究室が主催、運営する越後『学び合い』の会に参加。(in上越教育大学) 自らの志を保つには、志が高い人と繋がっていく必要性を実感できたことが大きな大きな収穫。 学校を楽しくする=社会を楽しくするために動いている人がいる。 教員だけでなく、10…

最近の見取り(『学び合い』)

『学び合い』中に、子どもの声を聞きにいったり遠くから見たりしてます。 あまりに多くの発見があるので、拾いきれずに、あーあ…となってしまうことがしばしばなので、森保監督みたいにメモって、フィードバックしてます。 メモ&フィードバック ・「本当に…

教師不在でも学び合う子たち

先週の金曜日、私はある事情で授業に15分くらい遅れてしまいました。 算数の時間でしたが、「ごめんごめん」と教室に入ると、子どもたちは自分たちで学び合っていました。教室のあちこちにグループを作って、問題を解いたり、説明したり、質問したりしていま…

「ポイ捨てしちゃダメよ~」と言ってみたら?

道徳でチョモランマ清掃登山隊の野口健さんについて学びました。 富士山やチョモランマに捨てられたごみを拾っていく自然愛護のお話です。 道徳では、資料をきっかけに、自らの生活や身近な事象にどうやって反映させていくか考えさせることが肝ではなかろう…

オンラインゼミ⑥(足るを知ると現状維持)

本日の西川オンラインゼミの振り返りです。 ・自己肯定感って何か。西川先生にも自己肯定感の浮き沈みはあったのか。 →名誉ある学会賞受賞、若く教授になった。そりゃあ嬉しかったが、すぐに減退してしまう。だから、日々、自己肯定感が高まることを見つける…

保護者面談における子どもたちの自己評価

夏休み、学校では保護者面談が行われています。 私からは、それぞれのお子さんの足跡を伝えています。 といっても、子ども一人一人が記入した自己評価の文章を読んでもらっています。 私があれこれ言うよりも、本人の自己評価のほうが説得力があります。 な…

子どもの姿とセオリーと

子どもたちが1学期のふり返りをしました。というわけで、私もふり返っています。 大学院のゼミの問答や研究室メンバーと活動することで、『学び合い』のセオリー、教師と集団のロールモデルを手に入れることができて現場復帰。 これは大きかった。おかげで…

いいこと、考えた〜!

勤務校で行われた全校ゲーム集会。保護者の参観も兼ねる夏の一大イベントです。12ある縦割り班でそれぞれのゲームの内容を考え、集客し、切り盛りします。班の半分のメンバーが前後半で役割を変え、スタッフになったり、校舎内のあちこちに展開する他の班の…

問答の意義

本日、上越教育大学の現職院生さんと「問答タイム」についてお話ししました。 おかげさまで、子どもたちと問答をする意味や価値について深めることができました。 「問答タイム」は、始めて4ターンくらいなのですが…、子どもたちが親以外で身近にいる大人の…

違和感

『学び合い』をしていて、子どもたちに違和感を覚えるときがあります。 それは、長年の経験で身に付いた「授業はこうあるべき」に、まだ捉われているのか?とか『学び合い』の理想のイメージとかけ離れているからか?などと自問自答します。 ある日、「なん…

なぜ、先生になったの?

1週間に一度。子どもたちから質問タイムを設定しています。 時間にすると10分くらいでしょうか。質問に答えることで、私が考えていることや人生観を開示しているような時間です。 自分の生き方を整理しているような感覚もあります。 今日、ある子が「なぜ先…

教師の語りと子どもの振り返りと…

算数は自由進度で単元まるごと『学び合い』のスタイルを取っています。 また授業の最後5分くらいで、以下の項目で振り返りをGoogle Formsで集計し、自分たちの学びを数値でモニタリングするようにしました。 ①どのように学んだか(自由記述) ②何がわかった…

信頼せねば、人は実らず

来月、実施される異学年交流のビッグイベントを控え、そこに向けて6年生の子どもたちが精力的に活動しています。 極力、口を出さずに笑顔で見守っています。 以前は「〇〇ができていないから、こうしなよ」とか「〇〇は出来てきたけれど、次は△△をよくしよう…

オンライン『学び合い』が熱い

本日、静岡と青森のオンライン学習の2回目を行いました。 【今回の課題】 5年生(静岡):「社会科」雪国の暮らしのメリット・デメリットを調査し、自分が住みたいのは、静岡か雪国かまとめることができる。 6年生(青森):「社会科」東日本大震災が発生し…

オールフリーな自学ノート

SNSの情報発信を見ると、繋がりのある方々の視野の広さ、行動力に驚くだけでなく、自分の思考を確かめたり、授業のヒントにしたりしています。 最近、少し似たような感覚を覚えたのが、子どもたちが持ってくる自学ノートです。 以前、自学ノート指導に燃えて…

静岡~青森オンライン

静岡県の小学校とオンラインで学習を行いました。 青森の子どもたちにとって、静岡という場所は、絶対的に富士山のイメージが強い。 静岡の子どもたちにとって、青森といえば「りんご」でしょうか。 お互い、未知の世界です。今日は、子どもたちが作った地元…

そこに愛はあるのかい?

本日、初めて平日のオンラインゼミに参加しました。 会の終盤、西川先生が「教え子って可愛いねえ…」とこぼしました。 これまた初めてでした。(教え子といっても、そこにいたのは私も含め30代、40代の男性ばかりです笑) 事実、教え子たちは可愛いのです。 …

オンラインゼミ③(オンライン『学び合い』の語り)

Q「リアルで会うことが難しい遠隔地の小学生同士のオンライン『学び合い』で語るべきことや大事なことは何か。」 A「最も大事なつながりは、中学校区レベルのコミュニティだと思う。ただ『フラット化する社会』にあるように、これからの社会はアバターなどの…

校内研修

本校の研修主任が、今年度からの新しい取組の一環として、書籍の回し読み&感想のシェアを計画してくれています。 第一弾が『学び合い』に関する書籍です。 また、一応、僕は大学院に行って『学び合い』を学んできた人として認識されているみたいなので、研修…

自分の授業を見る

息子の野球チームでは、ある保護者さんが試合を録画し、YouTubeに限定公開でアップしてくれています。 おかげさまで、リビングでゆっくりと試合中のプレーの振り返りが可能です。 親子でプレー中に考えていたことを確認したり、チームメートの動きが野球のセ…

どうするオンライン『学び合い』

運動会の準備をしていた放課後、静岡の若者から「6月に1回目のオンライン合同授業、しませんか」とLINEがきました。 5年生の社会科で寒い地域の暮らしについての学習で、ぜひ青森の子どもたちにその実態を聞いてみたいとのことです。 やや疲れが溜まっていた…

オンラインゼミ②(見ていないようで見ている)

Q「西川先生は、見ていないようで見ている。このあたりの秘訣は。」 A「ゼミ生一人一人に興味関心はある。でも自分に個々のゼミ生の問題は解決できない。見続けること。見続けていれば、何かしらの兆候を感じる。」 昔から個々の子どもたちとの他愛もない話…

『学び合い』がブレない理由

金曜日に2年生と6年生による合同『学び合い』をしました。 その威力たるや。 6年生には、上級生だから、ちゃんとやれよ!なんてことは言いません。いつも一緒にいる人たち以外と触れ合うことによるメリットは、とんでもないんだよね〜と伝えていました。 中…

興味をもってくれた方とつながる

昨日、低学年の先生から合同学習のお誘いがありました。 普段の会話から『学び合い』に興味をもってくれた先生です。 即OK。今日、国語と生活科の異学年で『学び合い』をします。 とはいえ、何も準備していません。 みんなが学校生活の授業を通して幸せにっ…

本気で求める

明日は算数のテスト2回目です。なんか子どもたちが楽しみにしている感じが伝わってきます。 しかし、前回のテストの結果は、あんまり芳しくありませんでした。振り返りでは、自分たちの学び方の振り返りをしました。 そのうえで、自分たちが設定した点数を全…

迷わない

連休前に行われた子ども1人1人の情報を共有する会議。参加しながら思いました。 結局、個を救う、個の行為を変えるには、集団を変えていくしかない。 そこに注力するのが学級経営であり、それを学校生活の大半である授業を通して実現するのが『学び合い』だ…