MY TEACHER ACADEMIA ~KUBOのティーチャーアカデミア~

教職大学院修了ホヤホヤの小学校教員21年目。過去から今、そして未来に向けて感じていること、思っていること、学んでいることを徒然なるままに綴るブログです。

読み聞かせの幸せ

娘は本が大好き。息子は、まあまあ好き。

娘は読むスピードがあって、読むジャンルも幅広い印象。息子は読書量は決して多くはないのですが、なんだか笑っちゃうような面白い惹きつける文を書きます。(親ばかです)

 

さて、娘(中2)と息子(小5)が夏休みの課題であった読書感想文コンクールに揃って入賞したようです。

息子の作品は、提出前に文末や蛇足を指摘してしまったのですが、娘の方は、取り組んでいたことも、出したことも知りませんでした。

で、その入賞結果が以下です。

娘:第1席  

息子:努力賞(笑。いつも微妙に惜しい賞をとります)

 

こじつけかもしれませんが、娘は未満児から1年生くらいまで、毎晩読み聞かせをしました。盆も正月も、本当に毎晩です。今日、その話をしたら、妻はお腹にいるときから絵本を読んでいたそうです。

 

小さい頃のお気に入りは、せなけいこさんの「にんじん」、「ねないこだれだ」、「ふうせんねこ」。(この前、娘に向かって、何気なく出だしの一文をつぶやいたら、続きを言ってくれました。中2の今でも覚えているようです)

 

 

少し大きくなってきたら、こどもちゃれんじ、コンビニで無料配布されていたボノロン、図書館から借りてきた絵本や図鑑など。

今、思うと、とても幸せな時間でした。その時間が親としての私を育ててくれたように思います。

 

息子はというと、同じようにしたつもり。

・・・でも2人目ということで手抜きがあったかもしれません。

 

就寝前の「読み聞かせあるある」ですが、親が寝落ちしてしまうことがよくあります。

娘は、顔をぴしぴし叩いて起こしてくれ、ちゃんと読むようにねだるのですが、息子は一緒にぐうすか寝ていたような…。

これらが今回の両者の結果に結び付いたかどうかは、まったく想像の域を越えませんが、お!?読み聞かせが本好き、表現力に結び付いたのか?と感じています。

 

若かったころ「先生もお子さんが生まれたら、読み聞かせはおすすめです!」とクラスの保護者の方から伝えてもらいました。身近なその子の姿や言動を知っていたため、めちゃくちゃ説得力ありました。それが親になった私たちの最初の行動につながりました。

 

というわけで、子育て中の方、これから親になる方。

子育ては慌ただしくもあります。でも、今しかない幸せを感じたり、忙しい1日の終わりにオアシスのような時間をつくったりするために読み聞かせはどうでしょう。

無理のない程度に、短くてもいいし、1冊だけでもいいと思います。

やがて習慣化されてくると、親にとっても癒しの時間になります。

きっと、素敵で幸せな時間になっていくと思います。