MY TEACHER ACADEMIA ~KUBOのティーチャーアカデミア~

教職大学院修了ホヤホヤの小学校教員21年目。過去から今、そして未来に向けて感じていること、思っていること、学んでいることを徒然なるままに綴るブログです。

つぶやき

鑑賞コメントを鑑賞する

以前、どなたかのエピソードで、小学生の頃、絵(もしくは工作)を「これは悪い見本」と、あろうことか教師に言われてしまったことが、いまだに忘れられないという話を聞いたことがあります。自分が時間をかけて作ったものを貶されることは、子どもの心をぐ…

生成AIで劇の台本

先日、小学校低学年の担任をしている妻の依頼で劇の台本を作ってみました。(生成AIで) 原作は、あまんきみこさんの「きつねのおきゃくさま」です。 使い込んでいる方からすると、遅れてしまっている感は否めませんが…。 ヒヨコ:(気づかないで)ぴよぴよ……

問答(勉強のタイミング)

子どもたちと「勉強のタイミングはいつがよいか」みたいな話になりました。 エビングハウスの忘却曲線を思いだして伝えました。 「その日の学んだことや記憶したものは、なんにもしないと次の日には半分くらいまでの内容しか覚えていられない。じゃあ、どう…

教師が楽しく生活をする意味【2学期の目標】

明日から2学期が始まります。私は本州最北端に住んでいますが、正直、まだかなり暑いです。本気で夏休みを延長したいと思ってしまいますが、そうもいきません。 さて、2学期を前に、私が意識していきたいことがあります。それは、教師自身が職業人として楽…

思い出の大谷海岸

父の実家が宮城県気仙沼市です。 お盆となると、本家である父の実家には多くの親戚が集まり、にぎやかに宴が行われました。カツオやウニをはじめとした海の幸を肴にお酒を飲み交わし、親戚の笑い声が行き交う雰囲気は、子どもながらにも居心地がよかったこと…

修学旅行前夜

明日から修学旅行です。 3年前は、コロナ禍のあおりを受けて、行き先が二転三転。 急きょ、旅程を縮小して県内1泊2日の旅行となりました。 そのときの校長先生が「ごめんね。思うようにならないで…。」と伝えたとき、「みんなで行けるだけでいいんです。」と…

強いられるPTAの是非

この記事を読んでいた前後に、市内の小学校でもPTAを廃止したという噂が聞こえてきました。ファーストペンギン校に追随する学校がちらほら出てくると、一気に変わっていくのかもしれません。 現状、多くの小中学校では、児童減少などにより、PTAは全保護者入…

観察する

昔、何処から得た情報か定かではないのに、米の研ぎ汁が植物にいいらしいと思い込んでいました。よかれと思って、室内の観葉植物に与え続けました。 結果。1か月も経たずに根腐れして再起不能。 妻には、かなりがっかりされました。 実は、米の研ぎ水を室内…

学んでいるのは人間性

先日、息子が所属している野球チームの公式試合がありました。 残念ながら試合には負けてしまいましたが…。選手たち(子どもたち)は、それはそれは懸命にプレーしていました。 しかし、結果が伴わないときだってあります。そんなとき、側にいる大人はどんな…

講師がいない問題

関東で小学校に勤務している大学時代の友人A君からLINEがきました。 新年度からの講師急募!ということです。 ところで、そのLINEグループのメンバーは日本各地に居住しています。 A君が藁にもすがる思いで、講師募集を全国に広げている姿から焦燥感が伝わっ…

こころフォト

本日、NHKの「こころフォト 12年目の手紙」が放送されました。 突然の別れ。家族との日常を奪われた人たちの思い、葛藤の交錯を見ました。 そして写真の中の家族に向け、思いを綴り、一歩一歩、前へ進む人たちがいました。そこに写真の力が見えた気がします…

笑って任せてみる

こちらの記事を見て、ちょっと考えてみました。 シナリオありきの児童・生徒総会や学校行事の進行。 「これ、読んでおけばOKだから」みたいなのは、よくあるし、自分もやっていた。 でも、子ども自身のためになる力は育たない。逆に指示を待つ力や誰かがお膳…

教育の結論は教師

本日、現任校にて、大学院の支援実習についての報告会を行いました。全職員が集まってくれました。 2年間、実践に協力いただいた、全校『学び合い』、オンライン『学び合い』、金融教育の実践について報告させていただきました。 教職員のポリシーや指導観を…

興味深し

チーム担任×教科担任×『学び合い』 これが実に興味深い…。 poppo173.studio.site 教職員がチームになる素敵な取組だと思います。 兵庫県稲美町の加古小学校。記事だけを見ても、いい風が吹いているイメージを受けました。 ところで、1学級1担任制が他のシス…

パーキンソンの法則

パーキンソンの法則(イギリスの歴史・政治学者パーキンソンが提唱。英国の官僚制を幅広く観察した結果に基づく。以下概要) ①仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する。 ②支出の額は、収入の額に達するまで膨張する。 イメージと…

「蜘蛛の糸」と集団づくり

修了を控え、書籍やゼミでの対話記録を見返しています。 本日、目に留まったのが「教師が個を救うには」という過去のゼミでの質問です。 Q:教師をしていると、気になる子の存在に注意を奪われてしまう。その子を救うにはどうしたらよいか。 →その子を救いた…

10年先から

演出家の鴻上尚史さんの言説で、面白いなあと思ったものがあります。 自分は「10年先から戻ってきた」と考える思考です。 例えば、自分が40歳なら「もう40か。手遅れ」と思わずに「自分は、本当は50歳なんだけど、タイムマシーンに乗って戻ってきたんだ。こ…

内なる思いは対話を通してより明確に

教職大学院の院生には、ストレート院生(学部卒)と現職院生がいます。 若いストレート院生さんたちも、入学年度が早ければ、もちろん先輩です。入学時には、若者たちから、大学のこと、研究室のこと、SNSのこと、教授陣のこと、講義のこと、町のこと、読ん…

町内会

今、我が家の表札脇に「○○町会 世話役」という、かっちょいいプレートがぶら下がってます。(暴風雪でよく裏返る) 何年かに一度のローテーション式で、世話役の任期は今月から1年間。 まだ、役割の全容は掴んでいませんが、回覧板の管理、月2回の広報誌の宅…

伝播

読書会に参加しました。対話を通じて、各学校での素晴らしい取組を知ることができたし、一方で、なかなか望む方向に進まない事例があることも話題にあがりました。 改めて、心に浮かんだことは、物事が伝播していくには、身近な人たちがその価値を伝えていく…

ジョン・C・マクスウェルの言葉

よく顧客やファンを大事にしたときから、売り上げや業績が伸びたり、その業界での評価が上がったりしたという話を聞きます。 考えてみれば当たり前です。独りよがりではなく、相手や対象をのことを大事に思う心に従った言動により、周りからの評価が上がった…

流れるプール

子どもの頃、流水プールというものが流行りました。 円形状のプールをぐるぐると何度も周回します。 自力で泳がなくてよいので、めちゃくちゃ楽です。みーんな同じスピードです。 その流れに逆らって、必死にバタアシして遊んだことも思い出します。 結局、…

これからの英語教育で求められる能力

息子くん、近日中に英検の試験があるようです。ボーダーすれすれらしく尻をたたかれて、がんばっているようですが、本当に英語に興味あるのかなあと思うような言動が見られています(笑) そんな姿を見ながら、ゼミで西川先生に英語について質問したことを思…

子どもと楽しむっていいなあ

年末年始に妻の実家で、義母から少々、古ぼけた地域広報紙を見せてもらいました。 ある女の子の投稿がありました。 「わたしの夢」 「将来の夢は保母さん。二年生のころからの夢なんです。私は小さな子どもたちが大好きです。学校の帰り道、小さいな女の子に…

ホルモンバランス

ホルモンというと、ついつい「もつ焼き」を思い浮かべてしまいますが…。 先般、体内分泌物質の方の「ホルモン」について知る機会がありました。ドーパミンや、ノルアドレナリン、セロトニンなど。どのホルモンもバランスよく分泌されることが重要のようです…

妻との教育談義(不定期開催)

年末、研修から帰ってきた妻が「主体的ってなによ?」という話をしてきました。 そこから年に数回、不定期開催の教育談義が始まりました。 「主体的とは選べる事じゃない?」と私。 「じゃあ、例えば教師が主体的になりすぎて、かなり作りこんだ授業を展開し…

当たり前の日常=幸せ

先日、研究室のM1の若者たちからインタビューを受けました。 教師の幸せについてです。 のっけから妻との出会い、結婚、家庭生活などの直球の質問でした。 おじさんは内心オロオロしていました。まあ、でも1時間弱、楽しくお話ができました。 で、「家庭で…

3つの問いかけ

工藤勇一さんの著書や記事を読むと、教員の皆さんに徹底してもらった「3つの問いかけ」というものがあります。 ・どうしたの?(置かれている状況をメタ認知してもらう。) ・どうしたいの?(意思を確認する。解決する方法を考えるきっかけを作る。) ・何…

冒険モード

先日、紹介した「〈叱る依存〉がとまらない」(村中直人さん)に、いいなあと思った記述があったので引用しておきます。 人が最も多く学べるのはその人が「冒険モード」の時。その本質は「やりたい」「欲しい」という欲求をベースとした主体的な学び方にあり…

ゴーール!のその先

森保ジャパン、私は好きです。 想像を超えませんが、チームマネジメントの仕方が選手同士の対話を促しているようで。 その手法、采配には様々な意見を見聞きしますが、海外トップリーグで鎬を削るメンバーが集うサムライブルーたちは、リーダーとしての森保…