小さな学校の時代がやってくる
箕面こどもの森学園園長の辻正矩さんの「小さな学校の時代がやってくる」(スモールスクール構想・もうひとつの学校の作り方)を読みました。
日本でのフリースクールの実態、制度のこと、諸外国のオルタナティブ教育やフリースクールを紹介しつつ…。
本の主旨は、あくまで「子どもを主語とした学校づくり」だと感じました。辻さんの信念を感じる本です。
(本の推薦も「子どもがまんなか」の長野県池田町教育長、池内さんが書かれていました)
常々、主体的に行動できるとは、選択肢があることだと思います。
つまり、広域通信制も含めて、フリースクールやホームスクーリングなど多様な選択肢が広がっていくことは、画一的な学校教育に馴染めない子だけでなく、現状の学校教育にフィットしている子、がんばってフィットさせようとしている子も少なくない恩恵が得られると考えられます。
また、多様な選択肢が生まれることによって、ユーザー(子どもや保護者)が公教育以外を選択していくことは、公教育の改革スピードも早めることにつながると思います。
公・民の区切りなく学校や自分の学び方を選択できる時代…。
僕の孫の世代には間に合うのかな。
今、公立学校教員としてできることは、ユーザーである子どもたちへの授業改善、保護者には情報を届けていくこと。