MY TEACHER ACADEMIA ~KUBOのティーチャーアカデミア~

教職大学院修了ホヤホヤの小学校教員21年目。過去から今、そして未来に向けて感じていること、思っていること、学んでいることを徒然なるままに綴るブログです。

学校現場

広い心、優しい笑顔、高い希望

道徳の授業開きをしました。 学習指導要領には「特に自己の生き方についての考えを深めることを強く意識して指導することが重要」との表記があります。そこで、ワークシートには「自分の生き方にどう反映させたいか」という項目を設定しました。 また、子ど…

好機到来

校内研修の一環で、指導主事をお招きして、授業を公開する「要請訪問」というものがあります。 先日、研修主任から「先生、新しい風を吹かせてください。授業いかがですか?」と打診がありましたので「喜んで!」と即答しました。 ・・・念のため、前任校で…

やらされているうちは本気ではない

「1年生を迎える会」が行われました。 各学年の出し物や発表がありました。6年生は、1年生と仲良くなろう、1年生を楽しませようという目的で「じゃんけん列車」を企画しました。 さて、以前の私は、出し物の内容の提案、進行シナリオの作成、BGMの選定、児童…

歩数と心の持ちよう

京都大学とカリフォルニア大学の研究グループが、「1日8000歩を週に1日か2日達成すれば、将来の死亡リスクが低下する」という研究結果を発表したそうです。 ただ、実際に1日8000歩以上を達成するのは、なかなか難しいみたいで、東京都でこの目標を達成できて…

趣味

今日は、遅くなってしまいました。 最近、定時を過ぎた分のお仕事は、もはや「趣味」と考えるようにしています。 教材研究にしても然り。どんなに教師が丹精を込めて案を作ったとしても、全ての子どもたちにフィットすることはない。 趣味も家族に負担がかか…

心の学級目標

学級目標が決まりました。各班で具体目標「〇〇なクラス」を自由に話し合い、班で3つほどに絞ります。 さらにそれらを羅列し、全体で、これは外せないなという具体目標を合意形成しながら確定。以下です。 ・笑顔なクラス ・男女関係なく交流するクラス ・…

保護者の思いと願い

学級目標を決めるにあたり、学級の保護者の思いや願いをアンケートフォームで募集しました。今のところ、クラスの3分の1ほどの方々からのリアクションをいただいています。ありがたいことだと思っています。 この思いや願いを子どもたちが、どのように受け止…

晩酌

やっと金曜日が来ました! 朝、妻と「晩御飯はいつもの焼き鳥屋でテイクアウトしよう!」「それ、いいね!」となり、これを励みに1日をスタートさせました。 朝の会では「1週間、お疲れさん!先生は、夜に焼き鳥で一杯やるために、今日を生ききます!」と…

得難い関係

ありがたいことに、3月までゼミの同期で、今春から教壇に立った初任者たちから、ちょくちょく質問が来ます。 現場のエトセトラもそうですが、保険や共済についての質問もあります。確かに20年前の自分は、これ関連については本当にさっぱりでした。気楽な独…

帰る!

ゼミの同期やオンラインゼミの仲間、その他つながりのある方々の投稿が、毎日、励みになっています。 そのなかで、特に、今の自分に刺激をくれているのが「定時に帰る」です。 しかし、転任者ということもあり、職員とのリレーション作りも大切だよなあと思…

ぼちぼち、始めています

ぼちぼち授業を始めています。 今日は、社会科の授業を『学び合い』で行いました。 まだノート類が届いていないために、5年生の復習プリントを用意しました。 関わり合いを増やす意図で、国際問題の解決方法を3人以上に説明するといった課題設定です。 何を…

変化を楽しむ

2年ぶりの学級担任です。まだ2日ですが、楽しんでいます。 何を楽しんでいるかというと、思考が変化している自分をです。 ・気になるあの子を救うには、集団をつくるしかない。・集団を信頼して任せる。なぜなら教師1人より数十倍、充実したものが生まれ…

ゼミの若者「たち」から

昨晩は、今春から現場に立った若者たちから「今、いいですか?」とLINE。 …からの電話。 話題は、T君のSNS投稿に対する西川先生のリアクションについてです。 T君は、投稿記事で、僕「たち」という表記をしていました。その表記に対する西川先生のリアクショ…

ビジョナリークラスに向けて

ここ10年くらいですが、学級目標を立てる際、親御さんの思いや願いも参考にするようにしています。以前は、紙媒体で回収していましたが、アンケートフォームも確立されてきたので、これからは、かなり手軽に意見を回収できそうです。 近日、発行予定の学級通…

ニューカマー雑記

大学院やオンライン等の仲間たちのSNSやブログを見ると、新しい職場での様子がアップされています。日本各地で繰り広げられている教育現場の「それぞれの今日」を想像し、自らのパワーにしています。各投稿から、職場の雰囲気の良さが感じられ、いいなあ、素…

新任校初出勤の巻

新任校へ初出勤。 所変わればやり方変わるで、とにかく聞きまくりました。 あ、6年生の担任でした。 職員会議、荷物の搬入、PCの設定、児童の引継ぎ等々で、気が付けば定時を過ぎていて、16時30分退勤は叶いませんでした。無念なり…。 元気に「お先に失礼し…

お世話になりました

10年前の4月1日。マイホームが建ちました。 また、この日は引越しと新任校初出勤が重なっていました。朝に賃貸の借家を出て、新任校へ行き、夕方は新築の家へ帰るという日でした。 あれから10年通った学校。 昨日は、最後の1日でした。 ロッカー整理を済ませ…

いざ新任校へ

昨日、新任校に挨拶に行ってきました。 教頭先生が、昨年まで一緒で、数年来、『学び合い』の実践を見届けてくれていた方なので、個人的にはこれはラッキーだなあと思います。 何人か、知っている先生の姿もお見かけしました。 校長先生からは「院で学んだこ…

離任式の言葉

こんにちは。10年前に、新任のあいさつをしたときは、こんなに新しい体育館ではなく、とっても古い体育館だったなあと思いだしています。 さて、私は、みなさんに「仲間とのつながりを大切に」ということを伝えてお別れします。少し、難しい話かもしれないけ…

教師のメタ認知

「最新の脳研究でわかった!自立する子の育て方」(著:工藤勇一、青砥瑞人)を読みました。大学院にきて、わりとすぐ購入していたのに読みきっていませんでした。 本書の2大テーマは「心理的安全性」「メタ認知」です。脳科学的に見ていくと、教師の言葉か…

小さな学校の時代がやってくる

箕面こどもの森学園園長の辻正矩さんの「小さな学校の時代がやってくる」(スモールスクール構想・もうひとつの学校の作り方)を読みました。 日本でのフリースクールの実態、制度のこと、諸外国のオルタナティブ教育やフリースクールを紹介しつつ…。 本の主…

『MANABIAI』

最近、週1でやってくるアメリカ人のALT(Assistant Language Teacherの略)との会話が楽しく、アメリカの金融教育や進学のことなど、個人的に興味関心があることを話題にしています。 ところが、ALTは日本語が微妙。私は英語がかなり微妙。それでも「Oh、ワ…

パーキンソンの法則

パーキンソンの法則(イギリスの歴史・政治学者パーキンソンが提唱。英国の官僚制を幅広く観察した結果に基づく。以下概要) ①仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する。 ②支出の額は、収入の額に達するまで膨張する。 イメージと…

超えていけ(飛び込み授業記)

2回目の『学び合い』飛び込み授業記です。大雪警報のさ中、行ってきました。 5年生約50名。教師1人の50倍、いやそれ以上の力が発揮されることに車中で胸を躍らせて。 今日は、道徳の『学び合い』です。課題は「新1年生(対象)に自分たちが大事だと思う心を…

町会と学校

ほぼ町会活動にノータッチだったのですが、市が主催の「もっと知って町会」というフォーラムに参加してきました。町会の取り組み事例と実情を知り、学校でできることを考える時間になりました。 【町会事例】(参考までに) A町会・・・情報提供のための町会…

『学び合い』参観者からのコメント紹介①

院の修了まで4か月を切りました。2年間の学びや実践を集約する作業に入っています。 PCから2021年度に行った全校『学び合い』を市の小規模校職員に公開したときにいただいたコメントを見つけました。 授業公開が情報発信となり、そこから新たな視点や自他…

3つの問いかけ

工藤勇一さんの著書や記事を読むと、教員の皆さんに徹底してもらった「3つの問いかけ」というものがあります。 ・どうしたの?(置かれている状況をメタ認知してもらう。) ・どうしたいの?(意思を確認する。解決する方法を考えるきっかけを作る。) ・何…

学校に集う人たち

先日、学習発表会がありました。 運動会や学習発表会などの学校行事は、前年度までの職員やら地域の方々が多数、学校に集います。 元同僚や教え子、保護者の方々などと再会し、四方山話で盛り上がりました。 また、私だけでなく、学校のあちこちで保護者や地…

叱る依存を手放す

村中直人さんの「〈叱る依存〉がとまらない」 若手の頃、「怒る」と「叱る」は違うことを意識せよと言われたことがあります。 「怒る」は怒りの感情の押し付けで、「叱る」はその対象に良くなってほしいという理解でした。 しかし、この書を読み、怒るは悪く…

教育という投資

短期投資は、慌ただしく売買したり、株価変動を気にしたりするため負担が多いんだろうなと思います。もちろん長けている人もいると思いますが、時間も知識もマメさも乏しい自分には、とても無理なので、長期分散投資をしています。 世界経済の成長率チャート…