MY TEACHER ACADEMIA ~KUBOのティーチャーアカデミア~

教職大学院修了ホヤホヤの小学校教員21年目。過去から今、そして未来に向けて感じていること、思っていること、学んでいることを徒然なるままに綴るブログです。

学校現場

選べる教育相談!

「どの先生にすればいいかなあ。」 娘がクロムブックの前で呟いていました。 「なーに?」と聞いてみました。 すると、娘の中学校では教育相談の先生を指名できるようになったみたいです。 これは世田谷区立桜岡中の「ゆうゆうタイム」を参考にしたのでは!…

6年生とリベ大視聴

ひとまずお金の学習が終わりました。 感想や事後アンケートを見ると、貯金・長期・分散・不動産を買う、幸せなどの言葉がならびました。 自分が小学生のときは考えもしなかった異次元の世界についてふれられたように感じます。 今日は10分ほど時間があまっ…

1年生の担任

そういえば小学校1年生の担任だけ未経験です。 「7歳までは夢の中にいる」という言葉を見聞きしたことがあります。 これは、この年代の子どもたちが、他の世代と比べ、世の中や自分自身に大きな可能性を感じることができているという意味ではないかなあと…

授業動画を見て

金融教育の実践分析をするため、録画した授業を見ています。 主に授業における子供たちの発話や関わりを見とるための録画なのですが…。 授業者である自分自身にも目が行きます。 「ああ、年とったなあ」「丸くなったなあ」という見た目への気付きもあります…

どこでもドア

青森から新潟県上越までの移動距離はおよそ560km。 所要時間(自家用車)およそ9時間。 長距離、たった1人での運転は、かなりこたえます。 ・・・が、オンラインなら一瞬。 どなたかが言っていましたが、もはや現代の「どこでもドア」です。 本日、院生…

発話分析

所属している研究室では、子供たちにボイスレコーダーを装着し、その発話を研究材料とします。これらの発話記録を取りまとめるのは、なかなかにハードな作業なのですが、聴いていると様々な発見もあります。子供たちの発話分析は宝探しのようだという考えも…

子どもたちの「今」の幸せをめざす学校

前世田谷区立桜丘中校長の西郷孝彦先生の講演を聴きました。 演題は、子どもたちの「今」の幸せを大切にする学校づくり これこそが西郷先生と桜丘中の最上位目標でありビジョン。 子どもの「今」を幸せにすることが、未来の子どもの幸せにつながっている。 …

ほったらかし投資術 一本買うだけ!

山崎元さん、水瀬ケンイチさんの「ほったらかし投資術」を読みました。 全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書) 作者:山崎 元,水瀬 ケンイチ 朝日新聞出版 Amazon 投資に関しては、やらなければならないものではなくて「やると有利だと思った人がやる…

上越~小千谷~長岡~上越

今日は現職院生仲間の『学び合い』実践を参観に3ヶ月ぶりに小千谷に行きました。 1学期の実践と変えたところ、子どもたちの変化などを話し合いながら、学びを見守りました。 すごくいい雰囲気。自然に学びが進んでいくのがわかります。教室の空気感が前より…

挨拶

子供たちのあいさつが活発な学校はよい学校というイメージが一般的にあると思います。 「挨拶」という漢字には、相手に心を開くという意味があるそうなので、これが自然にできている子どもたちや先生がいる学校は素敵だなあと思います。 ときに学校では「あ…

幸せにつなげる

昨日に引き続き、小学校でお金の勉強を進めています。 今日は「ふるさと納税の控除上限額を調べ、返礼品をどのように幸せにつなげるか200字程度で説明する」という課題です。 以下は、子どもたちが対話を通してまとめた答えの一部です。 ・家族みんな肉が…

マネープランゲーム

「やば。借金だらけじゃん!」 「えー。どうする?高級車はむりだよぉ。」 「まあ、たくさん思い出はできたよね。」 グループの会話が家族会議のよう。でも、小学6年生も真剣に考えています。 全国銀行協会の「生活設計・マネープランゲーム」 https://www.z…

物理的距離はあれど

本日、中学校区の研修がありました。会場は先週までオンライン『学び合い』をした隣の小学校です。 6年生の教室へ入ると「あ!また、来たんですか?」と笑顔で迎えてくれたので、「おう、来ちゃったよ」と応えました。 ふと、教室を見渡すと、絵日記が掲示…

オンライン『学び合い』をテキストマイニング

子供たちに「どのように学んだか」という観点のリフレクションをテキストマイニングして、実践(3回分)の全体像を確認してみました。 2校の子供たちの学び方、関係性の変化が大まかに見えました。 1日目は、タブレットや教科書を中心にしていて、あまり…

2回目の変化

隣接校とオンラインで『学び合い』を実践中です。 前回は、タブレットにかじりついている子が多いな、という印象。 今日は、身近な仲間とリモートのつながりを選択しながら学習を進める子供たちの様子が見られました。 (チャットや掲示板、ブレイクアウトル…

素敵な人

放課後の職員室にて。 ある先生から、 「最後の年に、これからの学びの形を知ることができました。ありがとうございます。子どもたちの行動や関係性が変わってきているのがわかります。お家の方も喜んでいました。」 と言っていただきました。 『学び合い』…

オンライン合同学習(1回目)

隣接校とオンラインでつないで、6年生同士の社会の学習をしました。 まず、今後、訪れる未来のこと、対話が価値を生み出すこと、多くのつながりをもつ意味、「一人も見捨てない」をめざすこと、それらは全て自分や仲間たちの得になるよと伝えました。(この…

ご対面

今日は木曜日に行う予定のオンライン合同学習に向けて、2つの小学校の子供たちがオンライン上で初顔合わせをしました。 目の前に勤務校の子供たち、そして画面越しには隣の小学校の子供たち。 2校の子供たち(大半の子が半年後のクラスメート)がリモート…

皆さんなら私(教師)より上手に使いこなすことができそうですね

隣接校同士の子どもたちがオンライン上で学び合うため、Google Meet等の環境設定に精を出しています。 【ハウリング問題】→解決 Google Meetのハウリング問題(教室内で複数使用すると起こる)はイヤホンマイクを付ける。 【ブレイクアウトルームの設定】→?…

出前授業

本日は、お隣の小学校に『学び合い』の出前に行ってまいりました。 6年生の算数科「立体の体積」 「角柱の体積の求め方を3人以上に説明し・・・。」セオリー通りの課題提示と単元計画表兼リフレクションシートを配付しました。 教師側の手立ては、削ぎ取れ…

教師のあり方・面白さの変化

今日は社会科6年生『学び合い』の実践報告です。 担任の先生の要望は「奈良から室町時代の文化をまとめさせたい」とのこと。 というわけで、セオリーどおりに、対象と課題を明確にして提示しました。 「クラスのみんなが奈良~室町文化を超くわしくなれる資…

あなたもきっと誰かの安全基地

昨年度、大学院の講義で「安全基地」「愛着形成」に関するものがありました。 その事例として、赤ちゃんの行動範囲の広がりが取り上げられました。 私は、スマホに入れていた息子(1歳前くらい)が、初めて一人で階段を上るところに挑戦するシーンが想起さ…

丹精込めて

昨日、小学校3年生の総合的な学習「りんご栽培」に付いていきました。 葉取りとつる回しの作業です。 どちらもりんごの果実を日にあてて、色づきをよくするための地道な作業です。 これを数百本から数千本、人の手で行います。 丹精込めて、りんご作りがされ…

試行錯誤も楽しく

オンラインの『学び合い』に向けて。 6年生と試行錯誤しながらクロームブックを使って練習をしています。 自分自身はそんなに詳しいわけでもないので、 「ほー」「へえ」「できるかな?できるんじゃないか!」とか言ってやっています。 さて、今日は、子ども…

教室マルトリートメント

無自覚にやっている?子どもを傷つける「教室マルトリートメント」とは | 東洋経済education×ICT | 変わる学びの、新しいチカラに。 (toyokeizai.net) facebookのタイムラインでもよく見かけた川上康則さんの「教室マルトリートメント」の記事です。 教室マル…

町たんけん

2年生の町たんけんに付いていきました。 学区は、岩木山の裾野にある農村地帯です。 地域に伝わる伝説をたどりながら、りんご畑を歩んでいきます。 道すがら「こーんにちはー」と元気にあいさつする子ら。 地域の方々も農作業の手を休め、手を振って返して…

シン・キョーシ

先週、担任の先生が休んだ学級の補欠に入り、算数と社会を『学び合い』で進めました。 全校『学び合い』を経験しているので、クラス単位でもスムースに進みます。 久しぶりの授業でしたが、時間を子供に保障してあげることが本当に大事だと感じます。 集団が…

始業式で思いを伝える

昨日、2学期が始まりました。 始業式では、上越教育大学院の学校支援プロジェクト実習生として、全校児童にあいさつをすることに。 8年勤務。そして昨年度後半から、ほぼ学校にいるので、改まってあいさつするのもおかしな感じがしました。 そこで、ありの…

主語は誰?

時間短縮だけの「働き方改革」でなく、教員が笑顔でいられる学校づくりを | 東洋経済education×ICT | 変わる学びの、新しいチカラに。 (toyokeizai.net)大いに賛同できる取組み、考え方でした。 「働き方改革」も「学び方改革」も当事者である教職員集団や子供…

楽しい打合せ

昨日、9月から行われる実習について打合せを行ってきました。 メンバーは教頭先生と教務主任、そして私の3人。(平均年齢高め) 1学期から再開した合同『学び合い』の実践を継続しながら、学校のニーズにも応えていくための具体を話し合ってきました。 雑談…